創業30年 奈良の住宅設計事務所 建築家と心地よい住まい創り
土地・物件探しや資金計画など、住まい手の“理想の暮らし”をトータルにサポート致します。

相談窓口ボタン

現場監理

  1. 工事監理の大切さ
  2. 工事監理のもう一つの大切な仕事
  3. 実際の工事監理
  4. 完成後にお渡しする「工事監理報告書」について
  5. 工事現場監理の頻度について

工事監理とは何でしょうか。

建築士法においては、
[その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書の通りに
実施されているかいないかを確認することをいう]
  と記されています。

工事監理とよく似ていて間違い易いのに、「工事管理」があります。
工事管理とは、工事管理者が、設計図書を元に直接専門業者に指示をして、
完成へ向けて工事の進行の指揮をとる業務、いわゆる工事監督さんの仕事です。

同じような言葉ですが、実は全く違います。
ではその違いとは何でしょうか?

それは発注者(雇用者)が違うこと
(但し設計者が全て監理者と言う事ではありません。 同じ設計者であっても、その発注者が
施工会社なら、その人はどういう立場の方か、分かりますよね。)

原則として、
住まい手の代理人
として現場で確認するのが工事監理者
工事会社の代理人として現場を進行するのが現場管理者(監督さん)なのです。

この違いは・・大きくはないですか?
本来、工事監理者は住まい手の代理人でないといけないのです。

それに、
実は工事監理者の大きな仕事はもう一つあります。

法律等に書かれていませんが、大切なことですから覚えていてください。

《住まい手(クライアント)の想いを施工会社にちゃんと伝えること。》 です。

設計図に書かれていることは住まい手の想いや考え方の全てではありません。
その設計図は住まい手の考え方が100%ではないのです。

住まい手がこのように暮らしたい。

という想いは、実際に打ち合わせをした設計者でしか分からないことがあります。
実際に打ち合わせした設計者が全ての図面を作成し、監理すればなんら問題ない
ことですが、そんな設計事務所はほとんどありません。

設計図を作成する設計者と打ち合わせする設計者、そして現場監理する設計者が
異なれば、出来上がる家は住まい手の想い願っていた住まいになるでしょうか。
(実際そうならないケースはどこでもあることですよ)

直接住まい手と心を開いて話し合って決めていった設計者が、
設計図を描き、現場を監理することが大切なのです。

設計図を基に住まい手の想いを施工会社に伝えること。
これが上手く伝わると、設計図の方法より良い方法も現場から出ることがあります。
住まい手の想いが大切ならば、その選択もまた可となるのです。

設計事務所が入った工事は、設計図が100%で進むことが多くあります。
施工会社も住まい手の想いは設計図に全て入っていると理解するのが当然ですよ。
設計図からの変更は一切聞かないとなれば、工事価格は高くなるのは当たり前。

本当は、設計図を元に、施工会社へ住まい手の想いもちゃんと伝えたうえで工事施工者の
意見も聞きながら工事を進めれば、結果的にコストダウンしながら満足できる住まい
なってくるのです。

※但し構造や設備などは、専門家の範囲であることが多く、設計者側の意思が大きく
反映されます。上記の内容は、住まい手の暮らし方についてのこととご理解ください。

現場は毎日、日々動いています。
毎日現場を見に行けば、大変詳しい現場監理が可能です。

しかし現実には、毎日現場を見に行くことはなかなか出来ません。
もし行くというならば大変な費用負担を住まい手さんにお願いすることになります。
遠い現場なら尚更です。

では、毎日行かねば手抜きの工事になるものなのか、
と言いますと、ご心配はありません。

現場は各工程ごとにチェックするポイントがあるのです。
そのポイントさえちゃんと出来ていれば住まい手の想い(例えば安全や安心)は
ちゃんと確保できるのです。

nanomachi.co.ltd

改良杭工事

nanomachi.co.ltd
基礎全景

nanomachi.co.ltd
ホールダウン取り付け

nanomachi.co.ltd
杭部打ち抜き補強

nanomachi.co.ltd
鉄筋のピッチ@100

nanomachi.co.ltd
かぶりの確保

nanomachi.co.ltd

立ち上がり部被り確認
nanomachi.co.ltd
上部フックとかぶりの確認

 

nanomachi.co.ltd

コンクリート打設
nanomachi.co.ltd
試験ピース採取

例えば基礎周りです

地盤改良工事を終えて、砕石を敷き転圧。
その後防湿シートを敷き、鉄筋を組み上げる。

この工程では、防湿シートの重なり部の隙間が無いか、更に配筋が間違いないかのチェック。
そして開口補強とかぶりの確保、ホールダウンの確認がポイントになります。
(検査は一般の方では分かりにくいと思いますが)

配筋の検査後、コンクリートの打設となります。
このときはコンクリート強度と打設の打ち継ぎ処理、バイブレーター処理が注意事項です。

次の基礎立ち上がり時は、型枠の存置期間、かぶりの寸法、アンカーボルトの確認です。

基礎が立ち上がった後は、土台伏せの為の気密処理確認。
(何度も施工している業者はお手の物で、安心です)

こういったチェックポイントの際に現場で検査を行えば、毎日現地で見ていなくとも
問題ありません。

特に基礎周りはポイント毎に現地へ伺いますが、上棟を済ませると、現場は大体週に
一度程度で問題ないと考えています。(完成前はちょっと詰めて通っていますね)

住まい全体で現場のチェックするポイントは、沢山あります。

きっと住まい手さんは現場を毎日見てられるかもしれませんね。
気になることがあったら設計者に一報、なんていうのもいいと思います。
それで納得できればいいですし、設計者も気になれば現地へ走れば良い訳ですから。

片方に頼らず双方でチェックするのも家づくりには大切ですよね。。
住まい手も設計者も現場に行かないと言うのは問題外ですが。

奈の町の設計で必ず住まい手さんにお願いしている事が一つあります。
それは、現場の状態を見たままその場で変更をしないこと。

思いつきでの変更は、悪いことがあっても良いことはありません。
まずお金が掛かる上に、どこかにしわ寄せが出てくることに後から気がつくことが多いのです。

設計は、そのものだけではなく、意匠・構造・設備にわたって全てどこかで繋がっています。
その場で勝手に変更すると、設計図のあらゆるところに影響します。
どうしても気になるようでしたら、奈の町に一度相談してから決めることをお願いします。
設計が問題がないか設計段階から振り返ってみて、問題ないならOK、ぐらいに見ておいて下さい。

監理をする上で、施工会社に提出を求めている書類が沢山あります。

たとえば、コンクリート強度検査結果報告書もその1つ。
これは、基礎コンクリートを打設する際に試験用のピースを作り、1週間後と4週間後にそれぞれ破壊試験を行うものです。 指定強度に達していないコンクリートは使えません。
奈の町では、コンクリート打設時の外気温でコンクリート強度の補正値を変えています。
寒い時期に打設する場合は指定強度を高くしますが、暑い時期ならその必要は無いからです。
スランプ値は18cm、水セメント比は60%の指定です。

nanomachi.co.ltd

コンクリートの塩分試験も同時に行います。
これは、塩分量の多い骨材(セメントと混ぜる砂や石)を使うことによって本来アルカリ性であるコンクリートが酸性化し、鉄筋が弱くなってしまうのを防ぐためです。
塩分量が一定の基準の範囲内であることを確認する為の検査です。

これらの試験や検査結果が、適正なコンクリートが使用されたかどうかを確認する証明書となるのです。
なお、コンクリートの強度試験や塩分試験は、土間の打設時と立ち上がりの打設時、2工程とも行います。

また、電気配線と給排水の施工図の提出を求めています

工事は設計図に沿って施工していますが、配線や配管を行う際、現場での打ち合わせによる変更は
つきものです。
現場で変更可能なものは認めていますが、施工図にはそれを落として頂きます。
変更となった施工図は、実際の配線や配管経路を、施工した専門業者自ら明記し作成してもらいます。

この図面を求める理由をご説明します。
将来リフォームなどで家の中を模様替えする際、実際の家が設計図どおりであれば問題ありませんが、
現場で変更していた場合は、どこに経路が組まれていたのか全く分からなくなります。
この図面があれば、住まいの補修やリフォーム時に解体範囲などの無駄のない確認ができ、余計な出費
が最小限で済むのです。
一度リフォームをされた方なら、この図面の有り難さを分かって頂けるはずです。

その他、専門業者のリスト、コンクリート配合報告書、器具の承認図、工事の打ち合わせ記録を併せて、 工事監理報告書として一冊のファイルにてお届け致します。

基本的には一週間に一度、現場へ向かいます。

現地では現状確認と現在での問題点、細部の確認など現場監督さんと打ち合わせするのが
一番の仕事です。

一般的な現場監理の仕事は検査ばかりをしている訳ではなくて(笑)、設計図の意図や考え方、
納める方法、表記の理由などを確認することが多いですね。
監督さんや職人さんと色々と話をすることはありますが、ナアナアになることはありません。
むしろ腕の良い職人さんの仕事を見ているのが好きですね。

現地へは週に一度と書かせて頂きましたが、実は、事務所での打ち合わせや電話、FAXなど
住まい手さんの見えないところでの打ち合わせのほうが、現場の打ち合わせよりはるかに
多くあることも事実なのです。

現場での回数がどうかと言う話も聞きますが、住まい手さんや施工業者さんとの打ち合わせが
私の設計に費やしている時間となんら変わらない日もある訳で、現場に伺う回数だけが監理だと誤解
されている方がおられますがそれは誤りです。

私はこれらを含めて監理業務だと思っておりますが、ご説明の際は、
「週一度現場に伺います。」とだけお話しています。

実際の業務はこんな感じです。

▲PAGE UP