創業30年 奈良の住宅設計事務所 建築家と心地よい住まい創り
土地・物件探しや資金計画など、住まい手の“理想の暮らし”をトータルにサポート致します。

相談窓口ボタン

設計の進め方

 

 

計の方針

奈の町の設計する建物は、周りの環境に溶け込んでいながら、その住まいの個性をしっかり持った外観デザインを心掛けています。
突飛なデザインや奇抜な建物でなく、新築であるにも関わらずずっと前からそこに建っていたくらいの建物にも拘らず、しっかり個性あるデザイン。

内部空間は、”気持ちよい空間” を常に目指し、自然素材を使うというだけでなく、快適であるとともに見た目だけでなく触り心地にもこだわった上品な住まいを設計したいと考えています。

私の設計する住まいの特徴は、内部・外部とも和テイストの持つ風合いです。
和風ではなく、和テイストはどんな家具も合いますし、シンプルな木目が似合うのです。
障子や制作家具には特にこだわりがあります。

住い手さんから住まいに求められる要望は、暮らし方や生活のリズム、こだわり、暮らしのアイテム(家電や家具等)など一通りお聞きし、順にその要望の意味合いからしっかり聞かせて頂きます。
その話の中からどんな暮らしがしたいのか、どういった空間が欲しいのかを汲みとって建物をイメージします。 (言われたまま設計図を書くことは致しません)
住まい手さんがいっぱい愉しめる住まいを提案したいと思っています。

奈の町の家が好きな方

私のブログをずっと見ていて頂いた方

リタイア後、暮らしを愉しみたいと思われる方

気持ち良い住まいをご希望の方

和テイストの住まいが好きな方

このような人たちと一緒に、家づくりができれば最高です。

浅野勝義/奈の町

 

 

際の設計の流れ

Step 1  ファーストプランニング作成

家族の事、現在の住まいはもちろん、これからの暮らし方や10年後20年
後の暮らしの変化や、建築資金やその融資の事、税金や予算組み等を
総合的に検討してみるものです。

結果、住い手さんのベスト選択であれば、住いの想いやこだわり、
予算から住まいの広さ(空間)を算出した後、敷地に
『ファーストプランニング』を1案提案いたします。

Step 2  セカンドプランニング 方向性を絞り込んだ我が家 
ファーストプランニングの提案後、住い手との話し合いにより更に
検討した新しいプランニング提案を2案提出させていただきます。
そしてより想いに近いプランを基に家族の動線や各部屋の使い方を
考え、細部を意識して、打合せを詰めて行きます。
Step 3  3Dで見てみましょう
nanomachi.co.ltd 立体的な3Dレンダリングで住まいのイメージを確認します。
外観・内観を沢山のカットで提案させて頂きます。
Step 4  クラフト模型で見てみましょう(新築のみ)
建物全体の空間やその構成がより分かり易く理解できるために
クラフト模型(1/50)を制作いたします。クラフト模型は
3Dレンダリングで分からなかった部分や空間の構成が、目で見て
理解できることと、実物のミニチュアモデルですので建物を
リアルに感じて頂けることが出来ます。
Step 5 吉野材を見に行きましょう
奈の町の住まいに使われる構造材(土台・柱・梁)は、全て吉野の
杉・ヒノキを使います。奈良地元の吉野材の良さを知って頂ける
様、実際に吉野の製材所へ行き、吉野杉・吉野ヒノキが造られる
製材の工程を見学するコースです。
Step 6 建具について考えます
nanomachi.co.ltd 断熱・気密のポイントである建具を考えるステップです。

奈の町では内部建具はすべて制作し、外部建て具は高性能アルミ
サッシと木製建具を組み合わせて使います。
特に玄関ドアはどの住まいも奈の町オリジナルの木製ドアを制作
します。
奈の町だけの木製の引手やこだわりの玄関の鍵も全戸共通です。

Step 7 設備機器を決めてゆきます
キッチン(メーカー既製品をリファインしてオリジナル化)、食器収納
・吊棚、洗面台等はオリジナル制作家具として制作します。既製品の設備機器は、ショールームで現物を確認して頂きます。
ご希望あれば国内外の設備機器を設置可能で、お好みに合わせた
キッチンの制作も可能です。
Step 8 収納やオープン棚の材料・寸法、及び家具の設計
そのご家庭毎に必要な容量を調査の上、収納スペースを設計します。

クローゼットや押し入れ、各部屋の棚などの必要な空間を整理して
必要な収納スペースを提案いたします。

奈の町は制作家具が多いのも特徴です。
ダイニングベンチやダイニングテーブル、リビングラック、玄関ベンチ、
玄関収納、洋服掛け等の家具は奈の町でしかないオリジナル家具です。
気に入って頂けましたら制作いたします。

また現在は、飛騨の家具だけでなく北欧のデザイナーズ家具も購入
可能です。

Step 9 仕上げ材を決めてゆきます
nanomachi.co.ltd 仕上材も基本的に奈の町からの提案を行います。

内装材の床壁天井、外装の壁や屋根、外部のデッキ材など住まい手
さんの予算とイメージ、用途を考えて現物見本と共に提案させて
頂きます。
見本を見て内装イメージを確認してください。

Step 10 電気・照明関係を決めましょう
コンセント・ネット環境やTV端子、インタホン、電話等のご希望を
聞き、設置提案いたします。また、照明計画も設計段階で行います。
明かるさ、色合い、スポット、間接照明、外部照明とそれらの
スイッチの位置まで提案・確認したします。
照明器具は北欧のルイスポールセン等も購入可能になりました。
Step 11 外構計画
奈の町では外構計画も設計の中で行います。
駐車場や駐輪場、その屋根、アプローチ・塀・フェンス、ポストや
照明など既製品や制作するものもここで決めます。
外部水栓に外部コンセント、インターホンの位置・種類の提案も
行います。また、植樹も家のイメージを左右します。
植樹のメインツリーを見に行き選んで頂く事もしています。
Step 12 施工会社の見積もりについて
設計図を一式作成した後、施工会社に設計図書を渡して見積もりを
依頼します。
見積もり又は施工会社の制限は奈の町にはありませんので、ご希望
の施工会社にお願いすることが出来ます。
価格の交渉も含めて複数の相見積もりを推奨致します。
見積書は奈の町事務所にて住まい手さん同席の上受け取りを致します。
その際は、見積書受け取りと共に施工会社さんのプレゼンもして頂き
ます。
Step 13 見積書受取と価格分析、そして価格交渉
受け取りました見積書を項目別に分析し、見積もり漏れや重複が
ないか、金額は適正かなどを確認しながら比較します。
比較分析から適正価格を想定し、工事依頼を規模する施工会社と
価格調整の打ち合わせをします。
Step 14 施工会社と価格交渉、そして契約
施工会社と価格交渉の末、金額の合意がありましたら工事契約します。

 

 

▲PAGE UP