ご相談者に対して、設計監理を目的とした面談ではなく、住まい手にとって最適な住まいの選択や方法、建物調査などを住宅コンサルティングとしてサポートしています。

相談窓口ボタン

設計事例

築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家

リフォーム・リノベーション

築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家

桜井市M邸

 

nanomachi.co.ltd

 

 

桜井市のはずれ、明日香村に近い史跡の近くにこちらの住まいはありました。

とっても美しく手入れされていた庭のある築120年の古民家を、リフォームさせて
頂きました。 こちらは昔、瓦屋さんだったとの事。
ご主人の若い頃は庭で瓦を焼いて干していたそう。

建物の概要は、玄関通り土間(リフォーム前は奥の土間が応接間)、4間取りの和室、
北側は後日建て増ししている間取りで、底に和室と納戸、お手洗いという構成です。

通り土間の東側は、台所と個室となっていて、今回はココを対象から外します。
後日解体することでギャラリーにしようと計画中です。

 

計画の主旨は、

1.将来を見据えた価値ある建物への改修
2.冬の寒さ対策(高気密。高断熱化)
3.耐震性の向上
4.建物の歪(床・柱等)の修正
5.通り土間の復旧とギャラリーへ
6.庭を見て愉しむ住まいにする

これらを改修・向上するための工事となります。

 

 

nanomachi.co.ltd

 

門屋を過ぎると、石畳の奥に建物が見えてきます。
今回は玄関ドアと面格子のみが玄関周りの改修範囲です。

nanomachi.co.ltd

以前の玄関ドアは、建て具だけでなく敷居も傷んでおり、断熱や防犯を
考えて新しくヒノキで制作しました。

新たに新設しました玄関ドアから入ります。

 

nanomachi.co.ltd

 

以前あった奥の応接間を撤去して通り土間としました。

残すものは改修して、使えないものは新たに新設しています。

左手が入口になります。

nanomachi.co.ltd

 

和室への入口の硝子障子は、以前奥の和室に使われていたもので、
硝子にエッチングが掛けられた味わいのあるものでしたので、
再利用させて頂きました。

nanomachi.co.ltd

とっても可愛いエッチングですね。

 

nanomachi.co.ltd

 

nanomachi.co.ltd

nanomachi.co.ltd

玄関土間から入ると、左手に美しい庭が目に入ります。
庭に面してリビングと奥の和室、右手はダイニングキッチンスペースになります。

LDKは大壁としましたが、以前の差桁はそのまま見えるようにしています。

ダイニングはカウンターキッチンで、椅子を置いて食事するタイプです。

温水暖房機も置かれています。 これは3台まで設置可能で、コンセントに
接続するタイプなので移動可能です。

 

奥の和室へ移動します。

nanomachi.co.ltd

LDKと和室の間には建具はありません。(洋桜の敷居は再利用です)

以前の建物では冬はとても寒く仕切りが必要ですが、今回は断熱性と気密性を
向上していますので、建て具による仕切りは極力なくしました。

nanomachi.co.ltd

次回の予定として、広い縁側を考えています。

このまま床が続けば綺麗ですよね。

 

私の好みとして、障子もちゃんと仕込みました。
障子は美しいです。

nanomachi.co.ltd

 

nanomachi.co.ltd

nanomachi.co.ltd

 

和室の横は仏間になっています。

仏壇廻りは大きな改修部分ではありましたが、写真を公開する訳にもいかず、
反対面をご紹介します。

nanomachi.co.ltd

 

3畳の仏間で、間接照明のみで構成しました。

足元に和紙製のスタンドを置いて頂くつもりです。

 

この部屋を抜けると廊下となります。

nanomachi.co.ltd

この廊下にある建具は以前から使われていた舞良戸を再利用しています。
風合いある建具があるだけで嬉しいですね。

右手に見える鏡は、以前住まい手さんの奥様が使われていた鏡台の鏡を
取り外して付けました。
姿見用に使って頂きたいと。

 

最後にお手洗いを。

nanomachi.co.ltd

以前の場所は同じですが、今回は床下からすべてやり替えました。
また以前は坎為水戦でしたが、今回は浄化槽への接続も行っています。

内部の雰囲気は、いつもの奈の町と同じですね。

今回は手洗いボウルが特徴あります。

nanomachi.co.ltd

 

このボウルは住まい手さんの息子さんご自身で焼かれたもの。

自作のボウルです。
凄いもんですよね。

 

今回のご紹介はここまでとさせて頂きます。

私のブログでもご紹介していますので、一度見てください。

 

浅野勝義/奈の町

2019.10

 

 

 

 

▲PAGE UP